2021年度ギャルリ・オーブ企画展示 京都芸術大学教員展
MAY 10–20, 2021
Galerie Aube
2021年からの10年間で、わたしたちは地球規模の未曾有の危機に立ち向かいながら、「コロナ以降」とも呼べる新しい日常に向かうことになるでしょう。同時に、これから10年間をかけて、京都芸術大学は開学40周年への歩みを進めていくことになります。
ギャルリ・オーブ運営委員会が企画した本展覧会では「これからの10年を考える」という共通の動機によって、4つのテーマが共振します。これらは、一見すると関連がないようにも思われますが、異なる分野の結びつきが新たな価値を育むことや、今すぐに回答を得られなくても、10年をかけて答えを探すことの大切さを示す意義深いテーマです。
時代が進み、大学も、ここに勤める教職員も経年変化を重ねる一方で、毎年、更新され続ける「学生」はいつも若い魂を躍らせ、意気揚揚と自分の未来を語り、芸術と共生する情熱を絶えず謳いあげます。本展覧会では、そのような学生とこれから先の10年を伴走する教員4名が展示ディレクターとなり、それぞれ設定したテーマに沿って近年着任の専任教員をフィーチャーし、ディレクター自身もアーティストとして加わって展示空間をつくりあげました。展示をご覧になる学生のみなさんには、これからも脈々と続く新しい芸術の胎動をギャルリ・オーブで感じてほしいと願っています。(佐藤博一:ギャルリ・オーブ運営委員会委員長/大学院芸術研究科)
企画:見増勇介
岡田将充
展示テーマ:フォルム
グラフィックデザイナーとして活動する岡田は、クライアントワークの外側で、3DCGを用いた視覚表現をおこなっている。それらはAdobe Dimensionというモデリングソフトによって具体化される。当ソフトは本来、パッケージや商品モックアップなどのシミュレートを目的としており、通常的には表現行為として利用しない。
この手法を用いた岡田の「フォルム」シリーズという一連の作品群は、Adobe Dimension内の素材集を購入して展開される。これに関して岡田は、「完全なオリジナルの(存在しない)モチーフを生み出すのではなく、だれでも手に入れることのできる素材を用いることで、既製素材が内包する『わかりやすい』機能から逃れ、別の視覚的な価値を発見したい。」と語る。
教育現場でのDTPによるグラフィック・プロセスでは、主にIllustratorやPhotoshopを用いることが通常だが、その状況は四半世紀以上変わっていない。岡田のこのツールと表現の関係性は、停滞するデザイン・プロセスを再検証するひとつの参照となりうる。(見増)
本展共同企画者および出展者
企画:髙橋耕平
江南亜美子
展示テーマ:文・芸・感・染
企画:八木良太
白石晃一
展示テーマ:循環する時間・水
企画:山城大督
齋藤亜矢、鈴木卓爾、中村紀章
展示テーマ:認知し観察し創造し
写真:表恒匡
展覧会レビュー
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/839