information

 

平素よりご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。

年の瀬も迫り、本年も残りわずかとなりました。
新型コロナウイルスの影響の中、沢山のご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
なお、弊社の年末年始の営業日についてご案内させていただきます。

 

年末年始休業期間:12月26日-1月3日

 

新年は1月4日10時より営業させていただきます。
来年もより一層、真摯に制作に向き合う所存でございます。
本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
まずは略儀ながら、メールにて歳末のご挨拶を申し上げます。

 

ym design 代表取締役
見増勇介 拝

見増の所属するアートユニット「intext」が企画展に参加。
_

文化庁メディア芸術祭 京都展
科学者の見つけた詩 -世界を見つめる目-

木本圭子
池田亮司
高野文子
高嶺格
田村友一郎
中谷芙二子
藤本由紀夫
BCL ゲオアグ トレメル + 福原志保
intext

2021年1月5–13日
入場無料
会場:京都文化博物館
主催:文化庁
共催:京都府
キュレーター:植田憲司(京都文化博物館 学芸員)
企画・運営:京都文化博物館(公益財団法人京都文化財団)
https://kyoto2020.j-mediaarts.jp/exhibition/

CCCメディアハウス より刊行されるコンセプトブック「虹の刻」の装丁、デザインを担当。
 _

「虹の刻」
俳優・村上虹郎と映像監督であり写真家・山田智和が作り上げた写真表現と、今もっとも注目を集める文筆家たちが描くショートショートや散文がコラボレーションしたコンセプトフォトブック。
雑誌フィガロジャポンとウェブの人気連載『虹の刻』を書籍化した本書は、連載では見られなかったアザーカットも大ボリュームで盛り込み、さらに濃度を増した世界観に。ベテランの作家陣から気鋭の音楽家まで、さまざまな才能を、見る、読むだけでなく、浸れる一冊。

【参加執筆陣】
又吉直樹
山崎ナオコーラ
中村文則
木皿 泉
町田 康
松居大悟
エリイ (Chim↑Pom)
新井英樹
原田マハ
岩松 了
志人
俵 万智
阿部和重
小籔千豊
前川知大
古川 日出男
常田大希 (King Gnu)

著者:村上虹郎・山田智和
装丁・デザイン:見増勇介(ym design)
編集:堺れい
発行所:株式会社CCCメディアハウス
印刷・製本:日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社
判型:A4
総頁:128頁
定価:2,800円+税
ISBN978-4-484-20236-5

CCCメディアハウス
Amazon

高知県立美術館で開催される「生誕100年 石元泰博写真展」のアートディレクション・デザインを担当。

生誕100年 石元泰博写真展

2021.1.16 SAT – 3.14 SUN 9:00 – 17:00(入場は16:30まで)
会場:高知県立美術館
休館日:会期中無休
主催:高知県立美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会、RKC高知放送
協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン
助成:芸術文化振興基金 
後援:高知県教育委員会、高知市教育委員会、土佐市、土佐市教育委員会、KCB 高知ケーブルテレビ、エフエム高知、高知シティFM放送
共同企画:東京都写真美術館、東京オペラシティ アートギャラリー

https://moak.jp/event/exhibitions/100.html

―写真を撮ることは生やさしいものではない。孤独な、自己との戦いの連続にほかならないのである…… (『カメラ毎日』1965 年12 月号より一部抜粋)
 石元泰博(1921-2012)は、対象の本質を掴み取る透徹した眼差しと、厳格な画面構成が際立つ作品によって、国内外で高い評価を受けている高知ゆかりの写真家です。
農業移民の子として米国サンフランシスコに生まれ、少年時代を高知県高岡郡(現・土佐市)で過ごした石元は、戦後シカゴの通称「ニュー・バウハウス」で先端的なモダンデザインの教育を受け、石元作品の根底を成す造形感覚を磨きました。その後は東京を拠点に活躍し、戦後日本において、写真界のみならず、美術、デザイン、建築にわたる芸術界全般に大きなインパクトを与えました。
日本の伝統建築にモダニズムを見出した代表作〈桂離宮〉をはじめとして、都市とそこに生きる人々を見つめた〈シカゴ〉〈東京〉シリーズ、丹下健三、磯崎新ら名だたる建築家たちの作品を撮影した建築写真、同時代の著名人らを個性豊かに捉えたポートレート、密教の世界を精緻に写しとった〈両界曼荼羅〉、無常のモチーフに自らの死生観を託した〈刻(とき)〉、そしてまばゆい色彩に満ちた〈多重露光〉のカラー作品など、その生涯で手掛けた仕事は実に多彩です。
高知県立美術館は、石元の約3万5千枚の写真プリント、15万枚を超えるフィルム等の作品、資料を収蔵しています。生誕100年を記念した東京都写真美術館、東京オペラシティアートギャラリーとの3館共同企画の一環として開催される本展では、この世界最大の石元コレクションを中心に、半世紀を超える写真家の軌跡を網羅的に回顧し、その色褪せない魅力に迫ります。

「CONNECT⇄ 芸術・身体・デザインをひらく」にて公開される、アーティスト・大崎晴地の新作動画「八角巡礼 夢の領土」の組版設計を担当。

「八角巡礼 夢の領土」

心と身体、発達のリハビリテーション、精神病理学の領野に関わりながら作品制作、研究活動を展開してきたアーティスト・大崎晴地による新作。うちでたのしむ(オンライン)プログラムとして、フィールドワークをもとに書きおろした「八角巡礼 夢の領土」を公開します。

テキスト:大崎晴地
組版設計:見増勇介(ym design)
映像編集:片山達貴
音楽:灰街令
調査協力:菊地暁
企画・制作:京都国立近代美術館


CONNECT⇄ 芸術・身体・デザインをひらく
(文化庁委託事業「令和2年度障害者による文化芸術活動推進事業」)

2020.12.3 THU – 20 SUN
会場:岡崎公園内各文化施設(京都市左京区)
料金:無料
主催:文化庁、京都国立近代美術館
共催:京都新聞
後援:京都府、京都市、京都岡崎魅力づくり推進協議会、KBS京都、エフエム京都
特別協力:NHK京都放送局
協力:京都市京セラ美術館、京都市動物園、京都府立図書館、ロームシアター京都、京都市勧業館みやこめっせ、kokoka京都市国際交流会館、日図デザイン博物館、一般社団法人HAPSSocial Work / Art Conference)、富士通株式会社、山口情報芸術センター[YCAM]

清川あさみがプロデュースする「淡路人形浄瑠璃再生プロジェクト」のサイトデザインを担当。

淡路人形浄瑠璃再生プロジェクト
プロデュース:清川あさみ
脚本・アドバイザリー:いとうせいこう
2021年春 新演目公開予定

http://www.asamikiyokawa.com/awaji/

写真に刺繍を施す作品で知られる、アーティスト清川あさみ。故郷・南あわじ市の地域資源の魅力を発信し、交流人口の拡大や地域活性化を図るため、同市より「南あわじ市地域魅力プロデューサー」に任命されました。その活動の一環として、国の重要無形民俗文化財にも指定されている淡路人形浄瑠璃の新演目をプロデュースします。500年受け継がれてきた伝統芸能の粋と清川あさみのコラボレーションを、是非、淡路島でご堪能ください。

東京都写真美術館、東京オペラシティギャラリー、高知県立美術館で開催される
「生誕100年 石元泰博写真展」の図録デザイン、装丁を担当

石元泰博 生誕100年
ISHIMOTO YASUHIRO CENTENNIAL

東京都写真美術館など3館で開催される、写真家・石元泰博の大規模回顧展の公式図録。著名な「桂離宮」のほか、人物・風景など多岐にわたる写真家生涯の全仕事を網羅的に掲載。

出版日:2020年10月
出版社:平凡社
編集:公益財団法人 東京都歴史文化財団ほか
デザイン・装丁:見増勇介 (ym design)
アシスタント・デザイン:関屋晶子 (ym design)、岡田摩耶
判型:B5変形版
総頁:304頁
価格:3,300円+税
ISBN :9784582207200
Cコード・NDCコード:0072 NDC 748

東京都写真美術館「生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市」
東京オペラシティ アートギャラリー「生誕100年 石元泰博写真展 伝統と近代」
高知県立美術館「生誕100年 石元泰博写真展

カタログ詳細 


京都文化博物館で開催される「特別展 舞妓モダン」のカタログデザインを担当

舞妓モダン
MAIKO BEAUTY

主な掲載作家:黒田清輝・竹内栖鳳・堂本印象・岡本神草・村上華岳、土田麦僊
林司馬・岸田劉生・竹久夢二・林武・宇陀荻邨・伊東深水・小倉遊亀・下村良之介 他
主催:京都府、京都文化博物館、朝日新聞社、京都新聞、MBS

発行日:2020年10月20日
著・編集:京都文化博物館
監修など:植田彩芳子( 京都文化博物館 )
デザイン・装丁:見増勇介 ( ym design )
アシスタント・デザイン:関屋晶子 ( ym design )・岡田摩耶
判型:B5可変 ( W182 H257 MM )
総頁:152頁
製本: 並製
価格:2,273円+税
ISBN978-4-86152-800-2 C0071

展覧会情報
カタログ詳細

鈴鹿芳康 個展「写真とは一期一会の写心なり」の展覧会宣伝美術を担当

写真とは一期一会の写心なり
2020.11.1 SUN – 2021.2.7 SUN
9:00 – 17:00

前期|2020.11.1 SUN – 12.20 SUN
ピンホールカメラが結ぶ「縁」と、鈴鹿が1975年から現在に至るまで続けているセルフポートレイト作品を中心に展示
後期|2021.1.5 TUE – 2.7 SUN
世界平和への祈りと四国八十八ヶ所霊場お遍路を巡る旅より

今治市玉川文化交流館  ( 今治市多摩川近代美術館隣接 )
毎週月曜日休館 ( 祝日の場合は原則翌日振替 )

https://www.city.imabari.ehime.jp/museum/tamagawa/event/event.html?p=1106

鈴鹿芳康 「WIND MANDALA」の展覧会宣伝美術を担当

WIND MANDALA
2020.10.10 SAT – 2021.3.7 SUN
9:00 – 17:00
今治市多摩川近代美術館 徳生記念館
毎週月曜日休館 ( 祝日の場合は原則翌日振替 )

https://www.city.imabari.ehime.jp/museum/tamagawa/event/event.html?p=1106

今治市玉川近代美術館では令和2年度企画展として、京都芸術大学名誉教授の鈴鹿芳康氏からご寄贈いただいた作品を中心に、氏が世界各地に赴き、ピンホールで撮影された聖地風景を阿波和紙に表現した作品を展示いたします。世界各地の光や水、澄んだ空気などが和紙に表現されることで、柔らかな風合いと独特の世界観を生み出しています。日常から距離をおき、ほっと一息をつくことのできる癒しを感じていただけましたら幸いです。

東京都写真美術館で開催される「生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市」のアートディレクション・デザインを担当。

生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市

2020.9.29 TUE – 11.23 MAN 10:00 – 18:00
会場:東京都写真美術館 2F
休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日休館)
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン、日本テレビ放送網 共同企画:高知県立美術館、東京オペラシティ アートギャラリー

https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3836.html

東京都写真美術館では、「都市」への視線を核としてシカゴや東京の街、人々の風景やポートレート、建築写真、色彩豊かな多重露光など、ミッドキャリアから晩年に至る作品を中心に写真家・石元泰博の時を超える孤高のまなざしを展覧します。
1983年に紫綬褒章、1993年に勲四等旭日小綬章を受章し、1996年に文化功労者となった写真家・石元泰博(1921―2012)。石元は、モダンデザインの思想をシカゴで学び、その厳格な画面構成と造形意識から、日本にとどまらず国際的に高い評価を得ています。 都市と人間のあり方を問いかけるシカゴや東京のシリーズ、桂離宮や伊勢神宮から日本の伝統建築にモダニズムを見出した建築写真群、半世紀余りを共に歩んだ多重露光によるカラー作品のシリーズ、晩年に取り組んだ〈刻〉や〈シブヤ、シブヤ〉など、石元が手掛けた仕事は多彩を極めます。 石元の写真家としての確固たる意志や被写体への鋭いまなざし、撮影に対する飽くなき探究心は「カメラを持った古武士のまなざし」 とも賞されます。 2021年の生誕100年を祝し、3つの美術館の共同企画で展覧会を開催し(東京は2会場で同時期開催、十代を過ごした高知では2021年1月~3月)、その多彩な仕事を過去最大規模のスケールで俯瞰、写真家・石元泰博による唯一無二の視点を詳らかにします。

東京オペラシティ アートギャラリーで開催される「生誕100年 石元泰博写真展 伝統と近代」のアートディレクション・デザインを担当。

生誕100年 石元泰博写真展 伝統と近代

2020.10.10 SAT – 12.20 SUN 11:00 – 19:00
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
主催:公益財団法人 東京オペラシティ文化財団、読売新聞社、美術館連絡協議会
特別協賛:ジャパンリアルエステイト投資法人
協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン協力:相互物産株式会社 共同企画:高知県立美術館、東京都写真美術館

https://www.operacity.jp/ag/exh234/

2021年は石元泰博の生誕100年にあたります。この記念すべき年に向け、石元の足跡を過去最大規模で回顧する展覧会シリーズを当館と東京都写真美術館、高知県立美術館との共同で実施いたします。東京オペラシティアートギャラリーでは「伝統と近代」を切り口として、作家活動の前半に軸足を置き、多様な被写体を貫く石元の眼差しに注目します。東京都写真美術館では、独自の都市観にフォーカスし、中盤から晩年に至る作品を選りすぐります。2つの展覧会を通して、より多角的な視点から石元の活動の全貌が明らかとなるでしょう。その後、高知県立美術館にて集大成となる展示を行います。

 

学芸出版社から刊行される「ストリートファイト」の書籍装丁を担当

ストリートファイト
人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い

著:ジャネット・サディク=カーン セス・ソロモノウ
監訳:中島 直人
訳:石田 祐也 関谷 進吾 三浦 詩乃

歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや自転車レーン。かつて自動車が幅を利かせていたニューヨークの街路は、歩行者と自転車が主役の空間へと変貌を遂げた。小さな実践を足掛かりに大きく都市を変え、人間のための街路を勝ち取った、元ニューヨーク市交通局長による臨場感とアイデアに満ちた闘いの記録。

A5判・400頁・定価 本体3500円+税
ISBN 978-4-7615-3261-1
発行日:2020年9月15日

アートディレクション:見増勇介
装丁デザイン:関屋晶子

学芸出版社 HP
Amazon HP

 

岡崎和郎と小川信治の二人展 「Behind the Garden」の展覧会宣伝美術を担当

Behind the Garden

2020.09.12 SAT – 2020.10.10 SAT
13:00 – 19:00
venue: STANDING PINE (Aichi, Japan)
月・火・祝日休廊|closed on Monday, Tuesday and National holidays
新型コロナウィルスの影響により会期や営業時間が変更になる場合があります。詳細はホームページでご確認ください。
ご来場の際は、マスクの着用をお願い致します。

https://standingpine.jp/exhibitions/19

STANDING PINEは、 912日(土)から1010日(土)まで岡崎和郎と小川信治の二人展 「Behind the Garden」を開催いたします。 岡崎和郎は1930年に生まれ、 身の回りにある事物やイメージを引用し、 それらの内実を反転させる手法により様々なオブジェを制作し続けています。 従来の思想では見落とされてきたものを補うという「御物補遺」の思想を確立し、 1960年代に美術批評家の瀧口修造に認められ、 90年代以降には奈義町現代美術館に荒川修作、 宮脇愛子とともに作品が恒久展示されるほか、 倉敷市立美術館、 神奈川県立近代美術館、 千葉市美術館などで大規模な個展が開催されるなど、 戦後の日本美術史において重要な作家として国内外で再評価が高まっています。 本展では、 岡崎自身にちなんで制作された「椿(造花)をいける」をはじめ、 岡崎の代表的なシリーズ「HISASHI」などによって構成される「補遺の庭」がギャラリースペースにつくりだされます。 小川信治は1959年に生まれ、 「世界とは何か」をテーマに既存のイメージを改変し、 油彩や鉛筆という伝統的な技法で精密な絵画作品を展開し続けています。 国立国際美術館、 千葉市美術館、 ポーランドのクラクフ現代美術館で個展が開催されるなど、 国内外での活躍がめざましい作家です。 古い写真や絵葉書、 誰もが知る名画など、 我々にとって見慣れた風景やイメージを奇妙で夢幻的な世界へと変貌させ、 我々が普段気付くことのない重層的な世界の構造を提示しています。 本展では、 岡崎のつくりだす「補遺の庭」の背後に、 新作の鉛筆画「ボウゾフエアフルト1」を含む、 小川の描き出す様々な景色が広がります。 オブジェと絵画という異なる表現方法でありながら、 世界の欠落を補足し、 今までにない可能性を提示する岡崎と小川。 同じ空間に展示された二人の作品は、 互いに共鳴し合い新たな対話を生み出します。

 

清川あさみによる個展「imma」の広報デザインを担当
_

清川あさみ『imma』
2020.9.4 Fri – 9.26 Sat
12:00 – 17:00
venue: PHILLIPS (Tokyo, Japan)
日・祝日休廊|closed weekends and public holidays

http://www.asamikiyokawa.com/news/1113

文化庁初のオンライン企画展のサイトデザインを担当。

_

DOMANI・明日展 plus online 2020:〈前夜〉を生きる
2020.7.3–10.11
出品作家:小金沢健人、田村友一郎、奥村雄樹、山本篤、山内光枝、加藤翼、やんツー、青山悟(ゲスト作家)

DOMANI plus Online 2020: Living on the Eve
2020.7.3–10.11
Artists: Koganezawa Takehito, Tamura Yuichiro, Okumura Yuki, Yamamoto Atsushi, Yamauchi Terue, Kato Tsubasa, yang02, Aoyama Satoru (guest artist)

_

http://online.domani-ten.com

_

主催:文化庁
キュレイション:林 洋子(文化庁・芸術文化調査官)
制作:アート・ベンチャー・オフィス ショウ
ウェブサイト制作:見増勇介(ym design)、中本真生(UNGLOBAL STUDIO KYOTO)
オープニング映像・広報用ロゴムービー:林 勇気
編集:内田伸一
和文英訳:パメラ・ミキ&カースティン・マカイヴァー(奥村雄樹のテキストを除く)

Organizers: The Agency for Cultural Affairs, Japan
Curator: Hayashi Yoko (Senior researcher/curator, Agency for Cultural Affairs)
Producer: Art Venture Office SHOU
Website: Mimasu Yusuke (ym design), Nakamoto Masaki (Unglobal Studio Kyoto)
Background imagery / logo animation: Hayashi Yuki
Editor: Uchida Shinichi
English translation: Pamela Miki and Kirsten McIvor (except Okumura Yuki’s text)

 

 

STANDING PINEで開催される展覧会宣伝美術を担当

ジョエル・アンドリアノメアリソア:THE GEOMETRY OF THE ANGLE AS POINT OF NO RETURN TO DRESS THE PRESENT

2020.07.18 SAT – 2020.08.23 SUN
8.10–8.18 夏期休廊
※7月23日/24日は営業
※新型コロナウィルスの影響により会期や営業時間が変更になる場合があります。詳細はホームページでご確認ください。
※ご来場の際は、マスクの着用をお願い致します。

13:00 – 19:00
venue: STANDING PINE (Aichi, Japan)
月・火・祝日休廊|closed on Monday, Tuesday and National holidays

https://standingpine.jp/exhibitions/18

STANDING PINEでは、 7月18日(土)から8月23日(日)まで、 ジョエル・アンドリアノメアリソアの日本初となる個展 「THE GEOMETRY OF THE ANGLE AS POINT OF NO RETURN TO DRESS THE PRESENT」 を開催いたします。 アンドリアノメアリソアは1977年にマダガスカルのアンタナナリボに生まれ、 現在はパリとアンタナナリボを拠点に活動しています。 彼の作品は、 ファッションからデザイン、 映像、 写真、 舞台美術、 建築、 インスタレーション、 ヴィジュアル・アーツまで様々な分野での修業を活かし、 テキスタイル、 紙、 鉱物などから時には予想外の素材を用いて作品を制作し、 言葉では表現することが困難な人間の抽象的で曖昧な感情や物語を呼び起こします。 現在、 国際的に活躍するアフリカ系アーティストの一人として注目を集めており、 2019年には第58回ヴェネツィアビエンナーレのマダカスカル・パビリオン代表として選出され、 今年3月に開催されたシドニー・ビエンナーレにも参加するなど、 様々な国際展や、MAXXI(ローマ)、 Hamburger Bahnhof (ベルリン)、 スミソンアン博物館(ワシントン)、 ポンピドゥー・センター(パリ)、 ダラス・コンテンポラリー(ダラス)など、 世界各地の美術館、 アートセンター、 ギャラリーにおいて作品を発表しています。 また、 2016年にはArco MadridにおいてAudemars Piguet Prizeを受賞、 2019年のアート・バーゼル香港Encounter部門での大規模インスタレーションや、 Frieze Londonでの特別企画「Woven」での展示は多くの観客を魅了し、 年々美術関係者からの評価も高まっています。

本展では、「黒」と「白」の強力な双対性をテーマに制作された日本初公開の作品を展示致します。 これらの作品は、 ジョセフ・アルバースの作品の分析から始まり、 アンドリアノメアリソアによって美学的そしてファッションデザインの観点から、 再解釈・再構築されています。 素材の触覚と視覚は、 布の芸術的カテゴリーを分解することにより生み出され、 幾何学的な構成組織を再解釈することにより新しい抽象作品がつくりだされます。 彼は、 事物と形式の関係をより強固にすることで、 素材に物理的な存在感を与えます。 アンドリアノメアリソアの作品は、 誘惑と感受性の対立の中で、 精神的そして感情的な経験と歴史的に強力かつ重要な構成主義の暗示を一体化させ、 系統的な視覚の探求における素材と形状の然るべき特徴を明示しているのです。

アンドリアノメアリソアのつくりだす叙情的な世界観が想起させる感情は、ときに不安定な世の中に埋もれて抜け出せずにもがく我々が抱える一種の深い悲しみをも含みます。 それは、 決して満たされることのない何かの欠落によって引き起こされ、 言葉では言い表せない名もなき感情として心に残ります。

青幻舎より刊行される書籍「荒木経惟、写真に生きる。」の装丁、デザインを担当。
_

「荒木経惟、写真に生きる。」

荒木経惟が語り尽くす、60年間の写真家人生。

日本を代表する写真家、荒木経惟。最愛の妻・陽子、愛猫チロ、女性、花、空、風景、東京の街、食事、人妻、緊縛ヌード、市井の人々…。ひとりの写真家とは思えない多彩で圧倒的な量の写真、さまざまな人との出会い、そして現在の心境とは。荒木が撮影した写真の数々とともに語る12章。巻頭には撮り下ろし写真による48ページのグラビア。さらに巻末には生い立ちから現在までの80年間を網羅した写真入り年譜を収録。

著者:荒木経惟
編集:内田真由美
進行:古屋歴(青幻舎)
装丁・デザイン:見増勇介(ym design)
デザイン補助:関屋晶子(ym design)
印刷・製本:日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社

判型:B5
総頁:232頁
製本:上製
予価:3,500円+税
ISBN978-4-86152-785-2 C0072

青幻舎
Amazon

音楽家 原摩利彦の3作目となるソロ・アルバム「PASSION」のアートディレクション、デザインを担当

_

MARIHIKO HARA “PASSION”

 

Music Composed by Marihiko Hara
Piano: Marihiko Hara

Sho: Tokiko Ihara
Nokan: Yusuke Kuribayashi
Santur: Kazune Iwasaki

Sho, Nokan and Piano Recorded by zAk
Santur and Piano (Tr.4,8,12) Recorded by Marihiko Hara

Field Recordings:
Megumi Shishikura (Tr.2 Matera in Italy) , Sylvain Chauveau (Tr.3 Chennai, India) ,
Jöel Alejandro Arguelles Rodriguez (Tr.4 Desierto de Sonora and in desierto de San Luis in Mexico) ,
Marihiko Hara (Tr.14 Nice in France)

Mixed by Marihiko Hara
Mastered by Francesco Donadello (Calyx Mastering)

Designed by Yusuke Mimasu [ym design Co.,Ltd.]
Photography: Etsuko Hara, Yusuke Mimasu, Masumi Muranaka, Megumi Shishikura

 

【レーベルサイト / リリース詳細】
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=10963